こんにちは、@yellow_bucketsです。
今までは、キッチンとか玄関とかDIYしてきましたけど、ようやく普段いる部屋に手を出しました。
今回は、押入れを整理整頓しましたので、そちらをエントリーしたいと思います!
賃貸DIY日記はこちらからまとめて見ることができます。
僕の家の押入れの使い方
恥ずかしながら、僕は洋服をたたんだりするのが嫌いでした。
自分が納得できるようにたたむことができなかったりするからです。
▼なので、押入れにこんな風にたくさんかけてたんですね。
こんな現状に、いつもの師匠から一言。
よくもまぁこんな状態の押入れに耐えれたもんだ。。。
まずはふすまから
上の写真にも写っちゃってますが、まずはふすまにいつもの壁紙を貼りました。
▼Before
▼After
▼壁紙は安定の「壁紙屋本舗」さんのやつね。
壁紙屋本舗さんに問い合わせてみたところ、この壁紙のデザインですが、もう廃盤になってしまったそうです。。
まだ在庫があるとのことだったので、30m分追加注文しておきました。
続いて押入れ
▼とりあえず、このダサい洋服のしまい方を忘れるために、一旦全部出しました。
服出すまで気にしてなかったけど、やっぱ押入れなので、木むき出しだったんですね。。
▼上のふすまと統一するために、壁紙を貼りました。
今回はカラーボックスを前3つ、後ろに4つ並べてその中にカゴを用意してその中にシーズンに合わせて服たちをまとめて畳んでしまうことにしました。
▼家に届いたばっかのカラーボックス(7つ)と
▼カゴ(14個)
▼せっかく押入れに壁紙も貼ったんだし、通気性もよくするという意味も含め、カラーボックスの後ろは今回はつけませんでした。
▼それから、前の3列を自由に動かすためにキャスターを取り付け。
あとは畳んだ洋服をカゴにしまって、カラーボックスに収納するのみ!
今回かかった費用
●カラーボックス(7つ) ¥925 x 7 = ¥6,475
●カゴ(14個) ¥761 x 14 = ¥10,654
●キャスター(28個)¥88 x 28 = ¥2,464
—————
合計:¥19,593
今までで一番高額なDIYですね。。
まぁ既存の商品を並べているだけですからね。
おまけ
ふすまも押入れも壁紙を貼ったので隣のキッチンと部屋をつなげているふすまも壁紙を貼りました。
▼Before
▼After
まとめ
今回は、あんまり自分で作った感があまりありませんが、だいぶ整理整頓もできて、以前よりだいぶおしゃれにまとめられた気がします。
なんか壁紙を貼ることでおしゃれとか言ってごまかしてる感じは否めませんが。。
あとはカラーボックスは吸水性が結構すごいらしいですね。
カビ対策で、乾燥剤とかさりげなく中に入れとかないと。。。
お次はキッチン!
カミングスーン。。
今回はここまで。
最後に
最後まで読んで頂きありがとう御座います。
もし気に入っていただいて、以下のリンクボタンからRSS登録やSNSでフォローしていただけると、とても励みになります。
宜しくお願い致します。
・SNS on yellow_buckets
最新記事一覧はこちらから。
このブログについて。