こんにちは、@yellow_bucketsです。
すみません。前回の記事で、玄関からだ!とか意気込んでいましたけど、やっぱりキッチンからにさせてください。。
変更した理由は、僕がやりたかったことと実際の玄関の寸法が合わず。。途方に暮れてしまったからです。
なので、DIY第一弾は、キッチンの上の棚を作ってしまおうぜ!って内容に変更したいと思います。
賃貸DIY日記はこちらからまとめて見ることができます。
〜今までのキッチン〜
▼DIYする前のキッチンはこんな感じです。
非常に生活感がありますね。。
▼水切りラックは、一人暮らしを始めたばっかの時に、こちらで買いました。
▼そして上には、なぜか横向きに取り付けられている棚。
こんな現状に一言物申したい。。。
〜とりあえず、棚を取っ払おうぜ〜
横向きになっている棚なんて毎日活用するのもナンセンスだし。
第一棚の上の部分とか高すぎて届かないし。
奥に何が入っているかなんて全く見えないし。
▼ということで、取っ払った時の写真。
合わせて食器とか置いてある棚も取っ払っちゃいました。
なんだか、正面の壁の汚れが目立ちますね。。
今までは気にしてなかったけど。。。
▼ということで壁紙を貼りました。
▼壁紙はこちらで買いました。
これだったら、一人で簡単に貼ることができます。
賃貸でも全然大丈夫な、簡単に剥がせる壁紙となってます。
〜本題の棚を作ろうぜ〜
ここからが本題です。
上の写真にもう写っちゃってますが、突っ張り棒を2本設置しました。
この上にすのこを敷いて棚を作ろうかと。
▼100均で買ったすのこ(2枚組 x 3セット)
このまま敷いてもいいのですが、なんか殺風景だなと思ったので、色を塗ることにしました。
ちなみに、僕が買ったすのこは、木をただ組んであるだけ。100均ですからね。
これを長期間使用すると、埃がすのこの上に溜まっちゃうらしいんですね。
事前にやすりがけをしておくと、埃が溜まっても軽くふき取るだけで、すぐに綺麗になるそうです。
ということで、1時間かけて6枚のすのこを丁寧にやすりがけ。。。
▼なるべく暗い色にしたいので、オークという色のオイルステインで塗りました。
乾くまでしばらく放置したら、また軽くやすりがけをして、ニスを塗って乾くのを待ちます。
▼ニスも乾いたら、再度軽くやすりがけをして、木工用ボンドですのこをくっつけます。
▼僕は何か怖かったので、針金でしっかり固定。
▼とりあえず食器を置いて、下から覗いてみました。
なんかすのこの隙間も大きいし、、、
すのこの塗料が食器にずっとくっついているのもあるし、、、
大きな地震とか来たら食器一撃だし、、、
▼ということでこれも100均でこんなんが売っていたので、敷くことにしました。
▼各板に両面テープをして、
▼シートがすのこからはみ出ないように、気持ち小さめに貼り付け。
これで完成!!
▼完成した全体写真がこちら。
換気扇の前に物を置いたらすぐ汚れそうな気がしたので、真下にはすのこは敷かず。
換気扇も変に目立っちゃってるから、すのこで軽く目隠ししたいところ。。
棚の下のデッドスペースには突っ張り棒にS字フックをかけて、
左側には、調理道具を吊るしたり、
右側には、ワイヤーネットを吊るしてお箸とかを入れるラックを設置したり。
棚の上に食器を置いていますが、100均のシートが大活躍で、ちょっと押しても全然ビクともしませんでした。思いの外大活躍。
本当は、中央にある照明の下にもワイヤーネットを取り付けて調味料とかのラックも設置したいんですが、上の突っ張り棒までの距離があるし。。
どのように上から吊るそうか検討中なので、案が浮かび次第、また記事に書きたいと思います。
今回かかった費用
僕の記憶を頼りに、今回の棚を作るにあたっていくらくらいかかったのかを記録したいと思います。
●すのこ(2枚組 x 3セット) ¥300
●つっぱり棒(一つはペルー人からのもらいもの、もう一つはずっと使ってたやつ) ¥900くらい x 2 (今回は¥0ってことで^^;)
●オイルステイン ¥900
●針金 ¥100
●ニッパー ¥100
●食器の滑り止めマット ¥100
●木工用ボンド ¥100
●ニス ¥700くらい (今回は実家から持ってきた)
—————
合計:¥1,600
(0スタートであれば、もう¥2500くらい追加)
おまけ①
ずっと前から床の色が気に入らないなと思っていたので、上からフローリングカーペットを敷いてみました。
▼Before
▼After
こちらは普通のじゅうたんの様にただ敷いただけ。
裏が滑り止めみたいなのがついてたので、両面テープとかで固定とかもしていないです。
▼こんな感じのやつ。
普通のカッターで切れますので、部屋の形に合わせてカット。
おまけ②
▼棚の設置のために、踏み台を使ってシンクの上に登り降りを繰り返していたら、ニトリで買った踏み台が豪快にぶっ壊れました。
まとめ
簡単な作業に思っていたのですが、なんだかんだで丸一日かけてこの棚を作っていたような。。
100均で買った物を使ったりしてみましたが、意外とそのアイテムも活躍しているし、結構最初にしては満足しています。
あと、BeforeAfterの写真が同じ写真じゃないから比較しにくいですね。。
記事の構成を考えてから作業を始めないと、記事にしにくいということにようやく気付きました。
今後はちゃんとDIYの構成、記事の構成をちゃんとまとめてから作業をするようにしたいと思います。
ちなみにこの記事を書くのに2時間もかかった。。
今回はここまで。
最後に
最後まで読んで頂きありがとう御座います。
もし気に入っていただいて、以下のリンクボタンからRSS登録やSNSでフォローしていただけると、とても励みになります。
宜しくお願い致します。
・SNS on yellow_buckets
最新記事一覧はこちらから。
このブログについて。