こんにちは、@yellow_bucketsです。
今回は、WordPressのプラグインのAdd Post Footerで困った点がありましたので、導入メモ記録として書きたいと思います。
Add Post Footer
Add Post Footerは簡単に説明すると、記事の一番最後にHTMLで自由にレイアウトとかをカスタマイズできるプラグインです。
↓ このブログでも取り入れています。
プラグインをインストールしたら、「設定」 → 「Post Footer」で設定画面に行きます。
広告を入れたり、リンク先を導入したり、テキストを書いたりできます。
Add Post Footerの落とし穴
設定画面に行くと、関連記事を入れるかどうか、関連記事は最大で何個表示するかも設定できます。
僕は最初、普通に記事を書く時みたいに何も気にせず書いていったんですね。改行も妥協してBRタグ使わずに普通にEnterキーで改行してました。
ですが、僕のテーマの場合だとタブレット端末を横向きでこのブログを開いた時にサイドバーが訳分からない場所に表示されるようになっちゃったんですね。
レイアウトが大きく崩れちゃったんです。
(スクショでお見せしたかったのですが、レイアウトが崩れた事に焦ってしまい、スクショは撮ってないです。。すみません^^;)
対応策
上の画像では、「Insert options text or html code to ~」と書いてあります。
テキストでもオッケーですよみたいこと書いてありますが、僕のように改行とか妥協するとレイアウトが崩れたりする可能性があります。
僕の場合は、テキストじゃなくて改行とかもちゃんとBRタグで書いたら直りました。
これから「Add Post Footer」を使おうと考えてた人の参考なればと思い、今日は書きました。
今回はここまで。
最後に
最後まで読んで頂きありがとう御座います。
もし気に入っていただいて、以下のリンクボタンからRSS登録やSNSでフォローしていただけると、とても励みになります。
宜しくお願い致します。
・SNS on yellow_buckets
最新記事一覧はこちらから。
このブログについて。