こんにちは、@yellow_bucketsです。
僕、賃貸DIY日記の序章で最初に玄関からだ!とか言って結局キッチンからしちゃったじゃないですか。
前も言いましたけど、僕の考えてたDIYでは、玄関が劇狭&ボロ家すぎてそれが実現できなくて。。
途方に暮れちゃったからなんですね。
なので、代替案でなんとか激狭玄関も広々使えるようにできましたので、記事にしたいと思います!
賃貸DIY日記はこちらからまとめて見ることができます。
僕の家の玄関
何度も言いますが、僕の家の玄関は激狭なんです。
それはなぜかと言いますと、僕の前にこの部屋に住んでいた外人女性(ペルー人だかコロンビア人だか知りませんけど)がですね、シャワールームを取り付けちゃったからなんですね。
まぁシャワールームがあることはありがたいんですけど、もうちょっとコンパクトなシャワールームとかあるんじゃねぇの?とは思ってしまいます。
▼とりあえず、DIYする前の玄関
この黒いシューズラックは僕が買ったんじゃありません。
ペルー人(コロンビア人だか忘れたけど)からの贈り物です。
▼恐らくこれだと思います。
このシューズラックってカバー付きなのか。。
多分引越しの時に捨てちゃったな。。
このシューズラックだと壁いっぱいじゃないですか?
出入りする時に、別にぶつかったりとかはしたことないんですが、なんか気持ち的に邪魔だなぁってのはあったんですね。
実際、この写真でもお分かりの通り、自転車の空気入れの置き場所ないですし。。
しかも、シューズラックにしては余白が多いなと。
おまけに、楽天の写真見て気付きましたけど、楽天の写真と俺がこれ授かった時とでは、ポールの数全然少ないし。
あのペルー人(コロンビア人だか知らんけど)捨てやがったな。。
こんな現状に対して、師匠から一言。
ボツネタ
〜僕が途方にくれるまで〜
そんな現状に対して僕が考えたDIYは、玄関に2本の角材を柱にして、棚を作ってやろうと。
▼こんな感じで。
これで靴を横向きに並べれば、今よりは奥行きも小さくなりますし、玄関も少しは広くなるんじゃなかろうかと。
▼そこでこんなものを購入しました。
これは、ディアウォールという商品でして、中にバネが仕込まれています。
このディアウォールを角材の両端につけて、つっぱり棒みたいにしちゃおうぜっていう商品です。
これだったら、柱に自由に穴あけ放題だから、棚も自由に作れちゃいます。
ここで問題点が2つ。。。
1.玄関の幅が54.5cm。
→ 僕の靴のサイズが27.5cm(5mm足りない)
… orz
2.天井部分に設置箇所がない。
▼詳しく説明すると、僕の家の天井はこんなんです。
奥の横に渡ってる茶色い部分がいらね!!!
茶色い部分を避けて手前に角材を突っ張ったら恐らく天井が抜けます。
おまけに、手前にくるので、玄関が狭くなる。
さらに言うと、左の電気のやつと奥の壁の隙間、2インチもない。
これじゃ現状と変わらないじゃないか。
いや、むしろもっと狭くなってしまうじゃないか!
ということで、僕は途方に暮れてしまったんですね。。
僕が行ったDIY
名案がボツになった為、オシャレとか置いといて、とりあえずコンパクトなシューズラックにしようという結論に至りました。
▼とりあえず、まだ壁紙が余っていたので貼りました。(悪あがき)
▼壁紙は安定の「壁紙屋本舗」さんのやつ
なぜ下半分かと言いますと、DIYする前の写真見るとわかるんですが、上から2段目のところにへんな段差があるんですね。
なんかこいつまでカバーリングしようとして、壁紙失敗しても嫌だし。
▼そして、最強説のあるすのこをオイルで塗りました。
棚の側面はチーク、棚の部分はオークという色にしました。
色を分けた理由は特にありません。
▼底面が安定するように端っこをのこぎりでカット
あとはボンドでそれぞれをくっつけておしまいです。
▼最終的にこんな感じになりました。
▼上のデッドスペースにもつっぱり棒をネットを張ってローカットの靴をしまうようにしました。
とりあえず、これで完成!
今回かかった費用
●側面のすのこ(8枚) ¥100 x 8
●底面のすのこ(2枚組 x 3.5セット) ¥100 x 3.5
●つっぱり棒(4本) ¥100 x 4
●つっぱり棒に乗せるネット(2枚) ¥100 x 2
—————
合計:¥1,750
気がついたら全部100均だったwww
おまけ①
ボツネタのせいで使えなくなったディアウォールは、洗濯機の上にある窓に設置して、棚を設けました。
▼Before
窓の向こうは共用部分の廊下なんですね。
要は、外から丸見えなんですの。
▼まず、窓枠の上下に養生テープを貼ってから両面テープを貼って、
▼その上からディアウォールが窓枠からはみ出ないように板を貼ってからディアウォールと棚を設置。
板を貼った理由は排水ポンプをフックで固定したかったからです。
以前まではガムテームでしたしね^^;
▼ディアウォールと合わせて、棚を固定するやつも売ってましたのでこちらも併せて購入しました。
これで多少は目隠しになったんじゃないでしょうか。
おまけ②
100均ですのこを買った時に木目調のリメイクシートが売っていましたので、ティッシュボックスに貼ってみました。
▼Before
▼After
まぁピンクよりかは、ましでしょう。
まとめ
今回は、まさかの全部100均で全部揃えるというミラクルが起きましたけど、依然と比べると玄関も広く使えるようになり、より快適になったんじゃないでしょうか。
シューズラックは小さくなりましたけど、デッドスペースを使ったりしてうまく収納できたと思っています。
あとは、今後靴が増える場合は、どれかしらの靴を捨てないとダメですね。。
今回はここまで。
最後に
最後まで読んで頂きありがとう御座います。
もし気に入っていただいて、以下のリンクボタンからRSS登録やSNSでフォローしていただけると、とても励みになります。
宜しくお願い致します。
・SNS on yellow_buckets
最新記事一覧はこちらから。
このブログについて。